
吾輩はフリーランス猫である。仕事はまだ、それほどない。
この社会を自由に生きられる方法を拾い集めている真っ最中である。
みなさん、こんにちナア〜(ΦωΦ)
フリーランス猫です。
記事タイトルの通り、今回はGoogle AdSenseの審査に合格するまでの体験談をお伝えします!
Google AdSenseに承認されるまで

Google AdSenseは、ブログをやっていれば誰でもすぐに利用できるというワケではありません。
Google AdSenseを利用するには一定の審査が必要となります。
私はそんな審査をクリアしたブロガーの1名です。
Google AdSenseの審査が厳しいウワサがあった

・審査に合格するには100記事書かないといけない
・審査に出しても1ヶ月間待たないといけない
などなど、厳しいウワサや体験談をWEB上やSNSで見かけていました。
ですが・・・上記のウワサを打ち破ることが出来ました(^^)
私の場合
・100記事、書いてません
・審査に出してから半日で合格
こんな私でも審査に通ることができたので、承認されるまでに行ったことを具体的にシェアしたいと思います。
Google AdSenseに承認されるまでのスケジュール

このWEBサイト、「吾輩はフリーランス猫である」の開始日は2020年2月28日でした。
Google AdSenseに承認されるまで、行ってきたことを紹介していきます。
日時 | やったこと |
---|---|
2月19日 | ドメイン契約 レンタルサーバー契約 WordPress.orgスタート |
2月28日 | ブログ記事公開開始 |
〜 | 記事執筆(14本の記事を書いて公開していました) |
3月17日 18:00頃 | Google AdSense申請 |
3月18日 01:00頃 | 審査に合格しました! |
2020年 3月18日 (昼前) | 広告設置していた箇所に広告が表示されているのを確認しました! |
審査から合格するまで1ヶ月ほど時間かかるかな?と思っていたので、半日で承認のメールが届いたときは本当にびっくりしました。

記事は100記事も書いていなかったのです。
ある程度の文字数、Google側が問題ないコンテンツやページだと認識してくれたり、広告を設置するにふさわしいWEBサイトと思ってくれたらOKなのかもしれません。
審査に合格したときのブログの状況

ブログを公開日(2/28)
↓
Google AdSense申請日(3/17)
ブログ公開日から申請日までの19日間、ブログ関連の数値や行ったことをまとめてみました。
項目 | 数値 / やったこと |
---|---|
記事数 | 14本 |
ブログPV数 | 1,682view |
1記事あたりの文字数 | 4000字以上 |
画像数 | 見出し1つにつき、1枚はおくようにしています |
タイトル | Googleの検索に出てくるキーワードを複数入れています |
プロフィール | サイドバーに設定しています |
使用した他サイトやSNS | ・ランキングサイト └にほんブログ村、人気ブログランキングに登録 ・SNS └Twitterを利用 |
アフィリエイト登録 | ・A8.net ・バリューコマース ・afb に登録しました |
審査合格のために意識したこと

見出しや写真をふんだんに使用して、わかりやすい記事に
文字だらけにならないように、1記事につき、見出しを複数つくっています。
また見出しの後に写真を挟み込んだり、読者の立場になって、読みやすいように心掛けました。
読者が増えるようにSNSを活用
私は日々いろんなブロガーさんとつながるために、Twitterを活用しています。
新規記事を書いたら、Twitterに投稿を必ずしています。
また、ツイートする際には、トレンドワードをハッシュタグに入れて、関連のある記事と絡めて発信するよう心掛けています。
審査合格後に、はじめたこと

GoogleAdSenseの審査に無事合格〜!ウキウキ!
半日で合格してウキウキのフリーランス猫ですが、収益をあげていくのはこれからです。
収益につなげていくためには、今まで以上にコンテンツをよりよいものにしたり、たくさんの人にブログを知ってもらう必要があります。
審査合格後に私が行うようになったことをまとめてみました。
Facebookを使用して、リアルな知人にブログを紹介

SNSはTwitterのみ使用していたのですが、間口はもっと広いほうがよいのではないか?
と思い、Facebookに投稿し始めました。
個人アカウントの投稿はもちろん、Facebookにはグループ機能が存在します。
ブロガーさんがたくさん集まったグループに参加して、投稿時に記事をシェアしたりすることもおすすめです。とにかく一人でも多くの人に知ってもらえるよう、今まで以上に意識するようになりました。
ジャンルにこだわらず、いろんな情報を発信
ブログの初期は、仕事関連(ビジネス、副業、退職)についての記事を主に書いていたのですが、最近はトレンドもの(新型コロナ、緊急事態宣言)や美容知識(ダイエット、運動、ネイル)など、幅広く発信するようになりました。
サムネイルもきちんと作る
ブログを始めたばかりの頃は、サムネイル画像に特にこだわっておらず…
フリー画像や文字をただ打っただけの画像を使っていました。
しかし、Youtubeもサムネイルが目を引いてクリックするなあと気付き…
最近はサムネイルも時間をかけて作成しています。
アイキャッチ画像(サムネイル)のビフォー・アフター



記事の確認はPCだけでなく、スマホでもチェック

パソコンで普段記事を執筆しているので、記事のプレビューや最終チェックをパソコンで行うことが多かったのですが…
このブログの読者さんはほとんどがスマホで見ていることに最近気づきました。
SNSで拡散しているのですからそりゃそうですよね…
それに気づいてからは、スマホでも見やすい記事を作るようこころがけるようになりました。
スマホで見やすい記事を作成&リライト
PCとスマホの明確な違いですが、スマホで記事を読むと、文章が長く感じられるのです。ディスプレイの幅がPCに比べてせまいので改行が増えて、そうなってしまいます。
なので間に改行を多めにいれたり写真もふやしてパッと見でつたわりやすい記事になるように執筆&過去の記事もリライトをすすめています。
まとめ
いかがだったでしょうか?
合格するまでに1ヶ月以上かかったブロガーさんもいますし、何回申請しても審査に落ちている方もいらっしゃいます。
上記でお伝えしたことは私の体験談、やってきたことですが…
「これからGoogleAdSenseを取り入れたい」
「審査に引っかかってどうしようか悩んでいる」
「具体的にどんなことをすればいいかわからない」
という方のお役にたてれば幸いです!

それではまたナァ!