
吾輩はフリーランス猫である。仕事はまだ、それほどない。
この社会を自由に生きられる方法を拾い集めている真っ最中である。
※コロナ問題に未だ終息の目処がついていません。この記事は外出を推奨するものではありません。国や自治体の指示に従い、日常が戻るまでご自身の身を最優先に守られるよう、お願いいたします。
子どもの頃、時間さえあれば外に出て友達とキャーキャー言いながら、遊んでいました。遊ぶことに迷う、なんてことはなかったように思います。
ところが、大人になると仕事がない休日に、何をすれば良いのか迷うことが多くなってきました。

毎週旅行にいけるほどお金に余裕はないですし、趣味も多い方ではなく…。結局ダラダラ家の中にいて、もったいない1日を過ごしてしまうことも。皆さんも、心当たりがありませんか?
そこで今回は、有意義な休日の過ごし方をご紹介します! この休日の過ごし方を実践すると
・ストレス解消
・コミュニケーション力アップ!
・無駄な1日を過ごすことがなくなる
などが、期待できますよ! 今回の内容は「プチグルメ旅編」です。それでは、いってみましょう〜!
グルメ情報は最強のコミュニケーションツール
あなたは初対面の人とコミュニケーションをとるときに、どのような声がけをしますか? 代表的なもので言えば
「ご趣味は?」
「好きな映画や本は?」
「よく聞く音楽は?」
などが挙げられると思います。なぜこのような質問をするのでしょうか?
それは、自分との共通点を探しているからです。
何を話せば良いのかわからない人とコミュニケーションをとる場合、最も手っ取り早いのは共通点を見つけることです。
同じ趣味、自分も見た映画、自分も聞く音楽、そのようなものが分かれば会話の糸口になります。
ただ、上記の質問事項には若干のギャンブル性が潜んでいます。
共通認識の答えを相手が出してくれれば問題ありません。しかし、自分の知らない答えを出されたとき、会話が止まってしまう恐れがあります。

このような状況は避けたいところ。そうなるリスクが最も低い質問があります。それが、
「好きな食べ物はなんですか?」
です。幼稚な質問のようにも見えますが、これは最強のコミュニケーションワードです。
どんな人でも、良い人でも悪い人でも、毎日何かしら食べて生きています。何かしら食べているということは、好物があるはずです。
どんな人でも、おいしいものが嫌いなんてことはありえません。
万が一、好きな食べ物が自分と違っていても大丈夫。この質問を会話の足がかりにして、自分のオススメしたいグルメ情報の話に持っていけばOKです。

グルメトークの具体例
好物が共通していれば会話に困ることはありません。ここでは、万が一相手の好物が自分と違った場合の会話の例をご紹介します。
フリーランス猫の設定
苦手なもの:ラーメン(実際は好きですw)
持っているグルメ情報:おいしいカレー屋さん

クライアント社長猫さんは、好きな食べ物ってありますかナァ?

うーむ、私はもっぱらラーメンが大好きでね

(うげぇ、最悪ナァ。でも大丈夫!)
へぇ、そうなんですナァ!
いつも良いネクタイをされているので、もっと高級なものがお好きなのかと! 意外と庶民的な料理もお好きなんですナァ〜。なんだか急に親近感が湧いてきました!

ハッハッハ、庶民の味はやっぱり忘れられないよ〜。

(さりげなく今は金持ちアピールしてきやがった!)
ですよね〜。私なんか高いものを食べると、おなか壊しそうになりますナァ(笑)もっぱらラーメンとかカレーとか、やっぱりそういうものが大好きで。
あ、ちなみにカレーはお好きですか?

もちろん、カレーも大好きだよぉ
いかがでしょうか? ここからもう少し「どんな味のカレーが好きか」「具は何派か」などを聞いていけば、話題をラーメンからカレーに自然に切り替えられるようになりますよ。
プチグルメ旅で武器を増やせる!
前項で紹介したようなコミュニケーションテクを使うにあたって、武器は多いに越したことはありません。武器=おすすめできるグルメ情報のことです。
コツは単品として成り立つモノで、おいしいお店を探すこと。
懐石料理やオールマイティーな定食屋さんは、ここではあまりオススメできません。
プチグルメ旅にオススメの品
・ラーメン(うどんやそばなども◎)
・パスタ
・カレー
・餃子
・焼き鳥
・ケーキ
・コーヒー(カフェ)
etc…
多くの人が「無性に食べたくなるモノ」にターゲットを絞りましょう。
Googleマップで穴場のお店の探し方
さて、ここからは具体的なお店の探し方をご紹介します。
コミュニケーション力を上げるためのプチグルメ旅では、あまり有名すぎるお店はオススメできません。なぜなら、相手もそのお店を既に知っている可能性が高いからです。
大手のグルメサイトなどで検索をするのは、できるだけ控えたいところ。検索で出てくるのは基本的に有名なお店や、都心部のお店ばかりです。郊外などの隠れた名店などはなかなか出てきません。
使うツールはただひとつ!
Google マップです!
それでは、カレーの名店を探してみましょう。まずはGoogleマップを開きます。あなたが行ってみたい地域の場所に地図を動かしましょう。

東京でカレーの名店が集まる場所といえば、言わずとしれた神保町です。今回はここから少し離れた湯島のあたりでカレーの名店を探してみます。地図を湯島の方へずらしましょう。

画面の中心に湯島駅がくるように表示できたら、上部の『ここで検索』の欄に「カレー」と打ち込んで、検索を押します。

はい、ズラっとでてきました。チェーン店もありますが、気になる店名のカレー屋さんもいくつかありますよね。しかも親切なことに、評価と口コミ数まで表示されています!
この点を参考にして、良さそうな店にプチグルメ旅、実際に足を伸ばしてみましょう。アタリの店を発見できたら、こっちのもの!

カレーと言えば神保町ですナァ。誰もがそう考えるところですけど、実は電車で10分程のお隣、湯島に名店があるんですナァ…(ニヤリ)
とても良い会話のネタになりますよね!
メリット盛りだくさんのプチグルメ旅
知っているお店の数だけ、コミュニケーション力がアップします。なにより、おいしいお店を見つけて出向いてみる楽しさ、出会えたときの喜びは、その日を最高の1日にしてくれます。

自分の行きたい場所で簡単にお店を探すことができるので、交通費などの予算に合わせて計画を立てられるのも良いところ。
カレーならここ
パスタならここ
カフェならここ…
というように、それぞれの地域で一番オススメを見つけていくのはとても楽しいです。なかなかネタが尽きることはありませんので、最高に有意義な休日の過ごし方になると思いますよ。
良いお店を紹介すると、人にも感謝されます。メリット盛りだくさんのプチグルメ旅で、超有意義な休日を過ごされてください!

お腹空いてきたナァ!
それでは、またナァ!