
吾輩はフリーランス猫である。仕事はまだ、それほどない。この社会を自由に生きられる方法を拾い集めている真っ最中である。
夏は「冷たい麺」がおいしい季節! そうめん、ざるそば、ざるうどん、冷やし中華に、冷製パスタ! どれを食べてもつるつるっと平らげてしまいます。
でも、夏は薄着、体型も気になる季節。おいしい麺類は、どれも言わずとしれたダイエットの敵「炭水化物」です。

最大15kgの減量に成功した私は、ダイエット中、常々こう思っていました。
「一度でいいから… 死ぬほど麺を食べたい…。」
私は米も大好きですが、麺も大好きなのです! 麺への欲望が窮地に陥ったそのとき、私の前にあのヒーローが登場しました!
米への欲望の危機を救ってくれた、ダイエットの味方「糸こんにゃく」です!
今回は、ダイエット中でもお腹パンパンになるまで麺を堪能できる、糸こんにゃくの“ハイブリッドざるそば”レシピをご紹介します!
選ぶ麺は「そば」がオススメ
まず、夏に食べる麺は「そば」を選択しましょう。(※アレルギーがある方はそうめんなどで代用可能です)
なぜなら「そば」は他の麺類にくらべて太りにくい、低GI食品だからです。
GI値とは?
GI値とは、食べ物を食べた後の血糖値の上昇具合を示したものです。
GI値が高い=血糖値の上昇が激しい食品となり、太りやすいと考えられています。
血糖値の急激な上昇は身体にとって好ましいことではありません。そこで、体内では血糖値を下げる作用を持つインスリンというホルモンが分泌されます。
インスリンは糖質を脂肪に変えて、血糖値を下げるのです。脂肪は当然身体に蓄積されます。よって、インスリンの大量分泌は、脂肪を量産させることと同じになります。
低GI食品の効果
一方、血糖値の上昇がゆるやかな低GI食品では、インスリンの分泌を避けることができます。従って、ゆっくり消化吸収され、脂肪を蓄積させることがありません。
例えば、そばとうどんの一人前のカロリーはほとんど変わず300kcal弱です。しかし、GI値がそばの方は54、うどんの方は80となっています。
つまり、カロリーは変わらずとも、うどんの方が脂肪がつきやすく、太りやすいといえるわけです。
ぜひ、夏の麺は「そば」を選択しましょう。
“ハイブリッド”をおすすめする理由
ダイエット中、太る食品を太らない何かで代用するということはよくあります。でも、なかなかうまくいきません。その理由は実にシンプルで…
THE・美味しくない
これに尽きます(笑)。麺を糸こんにゃくのみで代用し、おいしく食べられる人はそれで問題ありません。しかし、糸こんにゃくだけの代用料理は、正直言っておいしくないのです。
最初はいけるかも…? と、思います。しかし、食べ続けると「何か違う…」という気持ちがふつふつと湧いてきます。
そうすると、ますます「本物の麺が食べたい」という欲求が高まって、逆効果になることもあるのです。

大切なのは、食べたいものをちゃんと食べたという実感と満足感。
だからこそ「ハイブリッド」がオススメなのです!
太るといわれる米も、パンも、麺も、全てを断つ必要はありません。食べ過ぎなければOKなのです。ごはんをしっかり食べている人でも、痩せている人はいますよね。
必要以上に食べ過ぎなければ、問題ありません。
許容範囲の量の炭水化物で、物足りない分を他の代用品で補えば良いのです。そばの一人前のカロリーは300kcal弱、しかも低GIとなります。一食分のカロリーとしてはまったく、高くありません。
ところが、そば一人前では物足りないので、つい天ぷらを付けたり、おにぎりを追加したりしてしまいます。
糸こんにゃくで「ハイブリッドざるそば」を作れば、追加注文の必要なしです。カロリーはそのまま、量は倍以上! これはもう、お腹パンパンになりますよ!
“ハイブリッドざるそば”の作り方
それではいよいよ、糸こんにゃくを使った「ハイブリッドざるそば」の作り方をご紹介します。正直言って、めちゃくちゃ簡単です。普通にざるそばを作るのと、さほど時間は変わりません。
お湯を沸かして糸こんにゃくを塩もみ
まず、鍋にたっぷりお湯を沸かしましょう(私はこの日、フライパンを使いました)。
お湯が沸くのを待つ間に、糸こんにゃくを取り出します。一本一本が長い場合は食べやすい長さに切ってください。ザルにうつして軽く水気を切ります。

この後、糸こんにゃくの臭みを取るために、塩をふって塩もみをするとより良いですよ(省略可)。
沸いたお湯に糸こんにゃくを投入
お湯が沸いたら糸こんにゃくを投入します。

IHなど、火力があまり強くない場合はこのときにお湯の温度が下がり、沸騰が一度治まるかもしれません。その際は蓋などをして、再度沸騰させてください。
糸こんにゃくは茹ですぎて伸びるということがないので、安心して茹でましょう。
再沸騰してから1〜2分茹でます。
主役のそばを投入
茹で終わった糸こんにゃくは、菜箸で簡単に適量をザルに取り出すと良いでしょう。すべての糸こんにゃくをザルに移す必要はありません。
糸こんにゃくは伸びませんので、そばの茹でるスペースを空けるという感覚でOKです。私はこのとき、面倒だったのでそのままそばを投入しました(笑)。そばを茹でられたら問題ありません。

そばは、パッケージの記載にあるとおりの時間、茹でてください。茹で終わったらザルに移し、冷水で洗います。
冷水で洗うときに、そばと糸こんにゃくが良い感じに混ざるようにしてください。
皿に盛り付けたら完成です!
大迫力のボリューム、気になる味は…?
ドーン!

この量、いかがでしょうか? わずか1人前、1束のそばの量とは思えません。見た目も白が混ざって清涼感があり、私は好きです。
色合いが気になる方は色付きの糸こんにゃくを使えば、より全体にそば感を出せますよ!
それではさっそく、めんつゆに薬味を入れていただきます!

おいしい〜!!
ちゃんとそばの味がする!!
これはもう、大満足です! 糸こんにゃく、まったく気になりません。つるつると喉越しも良い感じです。
今回使ったそばは1束80gの量です。そして使った糸こんにゃくは80円の300gのモノ。そばは茹でると重量が約2倍になるので160g。つまり…
160g + 300g = 460g!!!!
460gのざるそばを! ほぼ違和感なく! 1人前分のカロリーで平らげることができるのです!!!(しかも費用は150円以下!)
正直私、死ぬほど麺を食べたいと豪語していたにも関わらず…
多すぎて、残してしまいました(爆)
(冷蔵庫に保存してます)
1人前のそばのカロリーで460gの麺。
これが糸こんにゃくマジックです!
レシピの幅が広がるハイブリッド麺
いかがでしたか? 今回のハイブリッドざるそばは、他の麺料理にも応用できます。
冷やし中華も、糸こんにゃくとの相性抜群。つるつるとおいしさ増して、カロリーはそのままにお腹パンパンになりますよ。
糸こんにゃくの栄養素はほぼ食物繊維。食べた直後は満腹すぎて「大丈夫かな…」と、不安になりますが、問題ありません!
後でしっかりトイレで出ていきます! 便秘解消にも良いかもしれません。
ダイエット中の皆様、太りたくない皆様…
今年の夏は、もう麺への欲求を我慢してなくて大丈夫です!
糸こんにゃくのハイブリッド麺、ぜひお試しください!
まとめ買いがお得〜!
15kgの減量に成功した私の記事は、こちらからどうぞ〜!

ゲフゥ〜、お腹パンパンナァ❣
それでは、またナァ